2011年10月21日
県民教秋の学習会 子どもの権利条例特別企画

「川崎市 子どもの権利条例は学校・地域をどう変えたか」
講師:小宮山健冶(川崎市障害学習財団理事長)
期日:11月12日(土)
時間13:30~16:00
場所:松本勤労者福祉センター
※ 資料代200円が必要です。
~呼びかけ~
中学校の教員として、重複障害児学級・外国籍生徒と関わり、夜間中学校で教鞭を執ってきた小宮山さん。また大変な子どもたちと向き合ってきた小宮山さんから、川崎が歩んできた子どもの権利を大切にする学校・地域づくりについてのお話をいただきます。
不登校の数を減らすため、また「学力向上」のために子どもを追い立てる長野県。この現実に、どう立ち向かうか考え合うための良い機会です。多数ご参加ください。
連絡先:長野県民間教育研究団体連絡協議会
学習会担当:宮川康浩 Tel:0263-83-4239
==============
以上、引用終わり
~性教育を考える「それは愛ですか? それとも暴力ですか?」~
第2回 ながの・発達障害児支援フォーラム
11月は子ども虐待防止月間です
(訂正)「子どもの性の安全に関するフォーラムが開催されます」
「ぷれ信州特別支援教育カンファレンスin須坂」
(訂正)不登校の体験や感謝の思い熱弁 定時制高校の発表大会
第2回 ながの・発達障害児支援フォーラム
11月は子ども虐待防止月間です
(訂正)「子どもの性の安全に関するフォーラムが開催されます」
「ぷれ信州特別支援教育カンファレンスin須坂」
(訂正)不登校の体験や感謝の思い熱弁 定時制高校の発表大会
Posted by usiki@しののい at 03:04│Comments(0)
│イベント・講演会
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。