2013年12月04日
長野県子ども条例を考える座談会in上田 12月15日(日)
長野県子ども条例を考える座談会in上田 が開催決定です
2013年12月15日(日) 時間 17時開場 17時15分開会
会場 上田市中央公民館(上田市材木町1-2-3)
2013年12月15日(日) 時間 17時開場 17時15分開会
会場 上田市中央公民館(上田市材木町1-2-3)
公民館駐車場、隣接の市子育て支援センターの駐車場をご利用ください
上田駅からは1.4キロ、上田菅平ICからは車で15分ほどです。
<内容>
座談会
「今、子どものために必要な支援 ~委員会答申から見えるもの~」
講師:弁護士 北川和彦(きたがわ・かずひこ)氏
長野県子どもの育ちを支えるしくみを考える委員会副委員長
進行:長野県子どもの育ちを支えるしくみを考える委員会委員
私達「子どものびのびネットワーク」は地域の様々な子ども支援者のネットワークです。この条例が長野県の子どもたちにベストのものとなることを願い、一人でも多くの人が条例案へパブリックコメント(県による意見公募)を出せるよう、PR活動を開始しました。
議会、教育、福祉などの行政の垣根を超えて、地域でこの条例について語り合う座談会を諏訪、松本、長野で開催してきました。長野県のパブリックコメント(意見公募)の〆切は12月24日必着です。皆さんの子どもへの思いが県政を動かしますように願っています。
<内容>
座談会
「今、子どものために必要な支援 ~委員会答申から見えるもの~」
講師:弁護士 北川和彦(きたがわ・かずひこ)氏
長野県子どもの育ちを支えるしくみを考える委員会副委員長
長野県では「子どもの育ちを支えるしくみを考える委員会」を平成23年から設置し、子どもの実態調査を実施するなど、3年間かけてこの委員会で子どものためのしくみ作りに取り組みました。この冬には、長野県議会に長野県子ども条例が提出され審議される予定です。
7月に委員会から阿部知事に提出した、3年間かけて調査し議論した条例骨子案と、いま、かけはなれた『子ども支援条例骨子案、パブリックコメント用』が県から公開されています。12月24日まで県民意見公募実施中です。委員会答申にあった、子ども尊重、子どもの救済が本当にできる条例を取り戻す必要があります。
ワークショップ
「語ろう! 子ども支援条例
~チルドレンファーストな長野県を目指して~」
~チルドレンファーストな長野県を目指して~」
進行:長野県子どもの育ちを支えるしくみを考える委員会委員
私達「子どものびのびネットワーク」は地域の様々な子ども支援者のネットワークです。この条例が長野県の子どもたちにベストのものとなることを願い、一人でも多くの人が条例案へパブリックコメント(県による意見公募)を出せるよう、PR活動を開始しました。
議会、教育、福祉などの行政の垣根を超えて、地域でこの条例について語り合う座談会を諏訪、松本、長野で開催してきました。長野県のパブリックコメント(意見公募)の〆切は12月24日必着です。皆さんの子どもへの思いが県政を動かしますように願っています。
写真は、当事者の若者作成の、ウール人形 パブコメ、書くくまちゃんです(^^)


Posted by usiki@しののい at 22:44│Comments(0)
│子どもの育ちを支えるしくみを考える委員会
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。