2013年11月19日
~長野県の「子ども条例」制定に向けて~」

子どもの育ちを支えるしくみを考えよう!in松本
~長野県の「子ども条例」制定に向けて~」
■日時 2013年11月25日(月) 開場17:30 開会18:00~閉会20:30
■会場 松本市中央公民館(Мウィング)3階ネットワーク室(松本市大手3-8-13)
■主催 子どものびのびネットワーク
■後援 長野県・長野県教育委員会 松本市・松本市教育委員会
■対象 議会・教育・福祉など行政、子ども・若者支援機関、若者や保護者等
■参加費 500円(資料代等)
■事前申込み 不要
■駐車場 松本市役所駐車場等をご利用ください。
■会場 松本市中央公民館(Мウィング)3階ネットワーク室(松本市大手3-8-13)
■主催 子どものびのびネットワーク
■後援 長野県・長野県教育委員会 松本市・松本市教育委員会
■対象 議会・教育・福祉など行政、子ども・若者支援機関、若者や保護者等
■参加費 500円(資料代等)
■事前申込み 不要
■駐車場 松本市役所駐車場等をご利用ください。
Mウィング併設有料駐車場もございます。
■告知/取材/お問い合わせは 子どものびのびネットワーク 事務局長 上條剛まで
電話 0263-34-4466(上條弁護士事務所)
■告知/取材/お問い合わせは 子どものびのびネットワーク 事務局長 上條剛まで
電話 0263-34-4466(上條弁護士事務所)
第1部 基調メッセージ
松本市の「子どもの権利に関する条例」の意義は?
そして、長野県はどんな「子ども条例」を?
講師 荒牧 重人氏(山梨学院大学教授、長野県「子どもの育ちを支えるしくみを
考える委員会」委員、松本市「子どもにやさしいまちづくり委員会」委員長)
松本市の「子どもの権利に関する条例」の意義は?
そして、長野県はどんな「子ども条例」を?
講師 荒牧 重人氏(山梨学院大学教授、長野県「子どもの育ちを支えるしくみを
考える委員会」委員、松本市「子どもにやさしいまちづくり委員会」委員長)
第2部 ワークショップ
「子どもの権利について語り合い、理解を深めましょう!」
コメンテーター:○上條 剛氏(子どものびのびネットワーク事務局長)
○北川 和彦氏(松本市の相談室「こころの鈴」権利擁護委員)
○神津 ゆかり氏(元「松本市子どもの権利検討委員会」委員)
ファシリテーター(全体進行):中村 健(子どものびのびネットワーク)
<座談会in松本 趣旨>
「子どものびのびネットワーク」って何? ―長野県弁護士会では、子どもの人権条例制定を公約に掲げた阿部守一知事を招いて、平成23年5月7日、子どもの日記念シンポジウム「子どものびのびプロジェクト-子どもの参加とその支援を考える-」を開催しました。そこに様々な立場で子ども・若者支援を実践している市民団体のメンバー、社会福祉士、弁護士等が個人として集い、「子どものびのびネットワーク」が発足しました。
長野県では、子どもの育ちを支えるしくみを考える委員会を平成23年に県子ども家庭課に設置し、子どもの実態調査を実施するなど、3か年の事業で子どもの育ちをささえるしくみの検討に入っています。この冬には、長野県議会に長野県子ども人権条例(名称は未定)の条例案が提出され審議される予定です。私達はこの条例が長野県の子どもたちにベストのものとなることを願い、PRする活動を開始しました。議会、教育、福祉などの行政の垣根を超えて、地域でこの条例について語り合う座談会を諏訪、松本、長野で開催します。県民主体の条例制定をめざしましょう。
子どものびのびネットワーク 代 表 佐藤 芳嗣(佐藤芳嗣法律事務所)
子どものびのびネットワークお問い合わせ 事務局長 上條 剛 (上條剛法律事務所)
「子どもの権利について語り合い、理解を深めましょう!」
コメンテーター:○上條 剛氏(子どものびのびネットワーク事務局長)
○北川 和彦氏(松本市の相談室「こころの鈴」権利擁護委員)
○神津 ゆかり氏(元「松本市子どもの権利検討委員会」委員)
ファシリテーター(全体進行):中村 健(子どものびのびネットワーク)
<座談会in松本 趣旨>
「子どものびのびネットワーク」って何? ―長野県弁護士会では、子どもの人権条例制定を公約に掲げた阿部守一知事を招いて、平成23年5月7日、子どもの日記念シンポジウム「子どものびのびプロジェクト-子どもの参加とその支援を考える-」を開催しました。そこに様々な立場で子ども・若者支援を実践している市民団体のメンバー、社会福祉士、弁護士等が個人として集い、「子どものびのびネットワーク」が発足しました。
長野県では、子どもの育ちを支えるしくみを考える委員会を平成23年に県子ども家庭課に設置し、子どもの実態調査を実施するなど、3か年の事業で子どもの育ちをささえるしくみの検討に入っています。この冬には、長野県議会に長野県子ども人権条例(名称は未定)の条例案が提出され審議される予定です。私達はこの条例が長野県の子どもたちにベストのものとなることを願い、PRする活動を開始しました。議会、教育、福祉などの行政の垣根を超えて、地域でこの条例について語り合う座談会を諏訪、松本、長野で開催します。県民主体の条例制定をめざしましょう。
子どものびのびネットワーク 代 表 佐藤 芳嗣(佐藤芳嗣法律事務所)
子どものびのびネットワークお問い合わせ 事務局長 上條 剛 (上條剛法律事務所)
子ども支援条例 公聴会&説明会開催決定!
詳解 長野県子ども支援条例パブリックコメントのポイント(全体像)
詳解 長野県子ども支援条例パブリックコメントのポイント(計画推進・施策評価)
子ども支援条例のパブリックコメント〆切まであと7日!
詳解 長野県子ども支援条例パブリックコメントのポイント(相談・救済)
長野県子ども支援条例骨子案 パブリックコメント募集中
詳解 長野県子ども支援条例パブリックコメントのポイント(全体像)
詳解 長野県子ども支援条例パブリックコメントのポイント(計画推進・施策評価)
子ども支援条例のパブリックコメント〆切まであと7日!
詳解 長野県子ども支援条例パブリックコメントのポイント(相談・救済)
長野県子ども支援条例骨子案 パブリックコメント募集中
Posted by usiki@しののい at 22:52│Comments(0)
│こども条例
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。