2011年10月15日

「ぷれ信州特別支援教育カンファレンスin須坂」

icon01講演会のご紹介ですstar「ぷれ信州特別支援教育カンファレンスin須坂」
イラストは、カンファレンスの講師でもある青木先生のDropletProjectを使わせていただきました
すごい!シンプルかつ分かりやすい!表現パーツです。
今回は「学校」


「ぷれ信州特別支援教育カンファレンスin須坂」

 ぷれ信州特別支援教育カンファレンスin須坂は、障がいのある子どもたちに関わる
教師・保護者が日頃の実践について語り合うカンファレンスです
 2010年2月に長野県内の養護学校の現場の先生方が、日々の実践の中で生まれた知見、
すぐれた技術をより広く県内に拡げたいという理念から始まった「信州特別支援教育カンファレンス(信州カンファ)」。
次回は2012年夏開催の予定ですが、それまで待てないっ!という保護者有志が、中心メンバーの先生方をお招きして、
信州カンファの入門編という位置づけでの「ぷれ信州特別支援教育カンファレンスin須坂(ぷれカンファ)」が、
2011年11月19日に開催される運びとなりました。

参加申し込みは
氏名、所属、連絡先、お弁当申込の有無を

特設ブログ
( http://blog.livedoor.jp/pure_confe/ )
のメールフォームより申込
またはTEL&FAXへ

~~~~~~~~~~~~~~~~~
2011年11月19日(土)9:15~16:30
会場:須坂市中央公民館3階ホールにて
参加費500円

npo021時間目:稲荷山養護学校 杉浦徹先生
    「今あるチカラを活かして ~支援教育はじめの一歩」
npo022時間目:稲荷山養護学校 青木孝光先生
    「コミュニケーション支援、基本の基本 AACの考え方」
npo023時間目:小諸養護学校 原 伸生先生
    「子どもの得意・不得意と支援 ~誰でもできる簡単アセスメント」
npo024時間目:伊那養護学校 本田 祐介先生
    「Let's 視覚支援」
npo025時間目:伊那養護学校 矢島 悟先生
    「発達障害の理解と支援 ~understandからはじめよう」

~~~~~~~~~~~~~~~~~

DropletProject参考:http://droplet.ddo.jp/



 



同じカテゴリー(イベント・講演会 )の記事画像
~性教育を考える「それは愛ですか? それとも暴力ですか?」~
11月は子ども虐待防止月間です
不登校を考える県民のつどい 塩尻で 経験者や親ら企画
同じカテゴリー(イベント・講演会 )の記事
 ~性教育を考える「それは愛ですか? それとも暴力ですか?」~ (2012-04-06 00:09)
 第2回 ながの・発達障害児支援フォーラム (2011-12-12 00:13)
 11月は子ども虐待防止月間です (2011-11-04 06:28)
 (訂正)「子どもの性の安全に関するフォーラムが開催されます」 (2011-10-21 03:06)
 県民教秋の学習会 子どもの権利条例特別企画 (2011-10-21 03:04)
 (訂正)不登校の体験や感謝の思い熱弁 定時制高校の発表大会 (2011-09-21 02:12)

Posted by usiki@しののい at 00:27│Comments(0)イベント・講演会 
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。