2012年07月22日

市教委の調査、3週間で打ち切り

信濃毎日新聞の報道より引用

=============

大津の中2自殺 市教委の調査、3週間で打ち切り 「保護者の要望で」

2012(平成24)年7月8日(日) 朝刊33ページ 社会3面 9版


 大津市で昨年10月、公立中2年の男子生徒が飛び降り自殺した。学校が実施したアンケートには複数の生徒が「自殺の練習をさせられていた」といじめとの関連を示唆する回答をしたが、市教育委員会は公表せず、調査も約3週間で打ち切った。「子どもに不安が広がる」という保護者の要望があったことを理由に挙げているが、事実の解明を途中で投げ出した格好の市教委には抗議の声が相次いでいる。
 「隠したとはとらえていない」。事態が明るみに出た直後の4日、市教委は記者会見で釈明した。アンケートは全校生徒約860人に任意で実施。いじめに関する情報は300件以上集まった。

 情報は、記名・無記名、直接・伝聞情報で4種類に確度を分類し、記名者を中心に聞き取りを実施。アンケートで加害者として名前が出た生徒に事情を聴いたところ「校内で繰り返し殴った」「ズボンをずらした」などについて事実関係を認めた。生徒は「いじめではない」と否定したが、市教委は昨年11月、いじめがあったと発表した。

 市教委によると、「自殺の練習」については16人が証言。このうち記名で書いた4人を中心に話を聞いたが、直接見聞きしたわけではないことが分かり、「事実とは確認できない」と判断した。

 「屋上への階段で縛られていた」「(男子が)『じゃあ天国行ってきてあげるわ』と言っていた」―。自殺といじめの因果関係が疑われる伝聞情報は多数記されていたが、“無記名の壁”に阻まれ調査は行き詰まった。

 調査を打ち切った理由について、大津市の越直美市長は「生徒の間に不安が広がり、保護者から『もう聞かないでくれ』と言われた、と市教委に聞いている」と説明。

 市教委は「いじめたとされる生徒には2回目の聞き取りをしようとしたが、保護者に拒否された」と釈明した。

 「確証が得られない」(市教委)といううやむやな状態のまま放置され、宙に浮いた原因究明。男子生徒の両親は2月、事実関係を明らかにしようと、市や加害生徒側を相手に訴訟を起こした。

 「もっと早くこう(調査を)しておけば」。6日の記者会見で涙ながらに語った越市長。再調査のため、外部の有識者の調査委員会を設けることを表明したが、男子生徒の死からは、すでに9カ月がたとうとしている。


=============
以上、信濃毎日新聞の報道より引用



同じカテゴリー(大津の中2男子自殺)の記事
 教員の不祥事、空切る対策 心のケアに目を向けて(尾木直樹) (2012-07-22 01:00)
 大津の中2自殺受け全国緊急調査へ 政治主導で異例の対応 (2012-07-22 00:58)
 終業式で校長「悔やみきれぬ」 (2012-07-22 00:58)
 奥村文科副大臣、きょう大津へ (2012-07-22 00:57)
 遺族、越市長謝罪を拒否 「本当の意思か分からぬ」 (2012-07-22 00:57)
  「加害」3人を最後に聴取へ 滋賀県警方針  (2012-07-22 00:56)

Posted by usiki@しののい at 00:50│Comments(0)大津の中2男子自殺
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。