青少年から生活習慣病予防 松本市がモデル校で実態調査へ
今年の7月に長野市内で開かれた「子どもの心の事例検討会」で、子どもの糖尿病入院の事例発表を受け、カルチャーショックを受けました。小学生や中学生が、生活習慣で、入院しなければいけないほどの糖尿病の悪化をみるとは!
「早寝、早起き、朝ごはん」がみんなできれば、いろいろなベースがしっかりするだろうに・・・と思ういまどきの子どもたち。「朝ごはんぬき」が当たり前になっている子どもではこんな数字も。
子どもの食生活を取り巻く状況 (文部科学省HP)
→ http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/eiyou/04111101/002.htm
石川統計指標ランド (石川県HP)
2007年6月 小中学生の4割が「子供だけで朝食」
→ http://toukei.pref.ishikawa.jp/topics/0706/0706.html
長野県食育推進計画について(平成20年3月策定)
→ http://www.pref.nagano.lg.jp/eisei/hokenyob/kenzo/syokuiku/main.htm
長野県の食育推進計画では「1.未来を担う子どもの食育」として、毎日朝食を食べる子どもの増加を目標として設定しています。
H18年現状(H18年度児童生徒の生活・学習意識実態調査より)
小6 85.5% 中3 82.6% 高3 73.8%
H24年目標 毎年1%向上し、H24年で5%アップ。
担当 健康福祉部 健康長寿課
事務局には農業政策課、保健厚生課(教育委員会)も入っている横断的な取り組みです。
小、中学校から「ひとりごはん」「朝めしぬき」が始まっていくようです。中学生では欠食ありの子が2割近い状態。
小、中学校から朝食欠食の習慣が始まると、そのまま次世代へ受け継がれる危険性があります。子どものいろいろな問題への対策として、給食で朝ごはんなんて時代もくるのかもしれません。
以下、新聞記事の抜粋です
~~~~~~~~~~~~~~~
青少年から生活習慣病予防
市がモデル校で実態調査へ 血液検査、運動量も測定
(松本)
(平成23年9月15日信毎朝刊 第26面)
続きを読む
「早寝、早起き、朝ごはん」がみんなできれば、いろいろなベースがしっかりするだろうに・・・と思ういまどきの子どもたち。「朝ごはんぬき」が当たり前になっている子どもではこんな数字も。
子どもの食生活を取り巻く状況 (文部科学省HP)
→ http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/eiyou/04111101/002.htm
石川統計指標ランド (石川県HP)
2007年6月 小中学生の4割が「子供だけで朝食」
→ http://toukei.pref.ishikawa.jp/topics/0706/0706.html
長野県食育推進計画について(平成20年3月策定)
→ http://www.pref.nagano.lg.jp/eisei/hokenyob/kenzo/syokuiku/main.htm
長野県の食育推進計画では「1.未来を担う子どもの食育」として、毎日朝食を食べる子どもの増加を目標として設定しています。
H18年現状(H18年度児童生徒の生活・学習意識実態調査より)
小6 85.5% 中3 82.6% 高3 73.8%
H24年目標 毎年1%向上し、H24年で5%アップ。
担当 健康福祉部 健康長寿課
事務局には農業政策課、保健厚生課(教育委員会)も入っている横断的な取り組みです。
小、中学校から「ひとりごはん」「朝めしぬき」が始まっていくようです。中学生では欠食ありの子が2割近い状態。
小、中学校から朝食欠食の習慣が始まると、そのまま次世代へ受け継がれる危険性があります。子どものいろいろな問題への対策として、給食で朝ごはんなんて時代もくるのかもしれません。
以下、新聞記事の抜粋です
~~~~~~~~~~~~~~~
青少年から生活習慣病予防
市がモデル校で実態調査へ 血液検査、運動量も測定
(松本)
(平成23年9月15日信毎朝刊 第26面)
続きを読む