2011年10月28日
お気に入りを(リンク)作りました(^-^)
リンク、ようやく作れました。
初歩的なことだと思うのですが、けっこう苦労しました (ノ_ _) _
基本、アナログ好き人間なので。
今仕事の一つで、団体の携帯向けサイトを作って、QRコードを載せたパンフレットを作る(作りたい、できれば←弱腰)というのをやっています。
「そういうのがあったら(相談する人にとっちゃ)便利だろうな~ 」ということは分かる。が、どうやったらできるの? ということには分からず。
この機会に、勉強です。
ながのの子ども白書
長野県版の「子ども白書」を市民の手で作ってしまおう! という活動のブログです。執筆者もどんどん集まっています。いろんな子ども達の生の様子を知ることが大切ですよね。
なんぶっこ ~ながの南部子ども劇場~
会費制で、生の芸術を年4回鑑賞する・・・だけではなくて、遊ぶこと、参加すること、子どもが主役になれる空間、時間があります。私は「あなたが生まれたとき」という劇が出会いで、息子と参加中(^^)。次回は消防自動車「じぷた」の劇ですよ!
うむうむネット ~お産を語る会~
長野市内で、お産にまつわる井戸端会議を定期的に開催しています。赤ちゃんづれ、プレママさんもお気軽にどうぞ。私のこども活動のベースなのです。
ながの子どもを虐待から守る会
週間長野にも連載している、子育て支援の団体です。この度、連載をまとめた本が出版されました。読みやすくて、心がホッとあったかくなる赤ちゃん/子育てアドバイスが載っています。オススメ、
毎月の事例検討をしたり、虐待防止パレードをされていたりと、県内の子ども虐待防止のシンクタンク的活動をされています。
初歩的なことだと思うのですが、けっこう苦労しました (ノ_ _) _
基本、アナログ好き人間なので。
今仕事の一つで、団体の携帯向けサイトを作って、QRコードを載せたパンフレットを作る(作りたい、できれば←弱腰)というのをやっています。
「そういうのがあったら(相談する人にとっちゃ)便利だろうな~ 」ということは分かる。が、どうやったらできるの? ということには分からず。
この機会に、勉強です。

長野県版の「子ども白書」を市民の手で作ってしまおう! という活動のブログです。執筆者もどんどん集まっています。いろんな子ども達の生の様子を知ることが大切ですよね。

会費制で、生の芸術を年4回鑑賞する・・・だけではなくて、遊ぶこと、参加すること、子どもが主役になれる空間、時間があります。私は「あなたが生まれたとき」という劇が出会いで、息子と参加中(^^)。次回は消防自動車「じぷた」の劇ですよ!

長野市内で、お産にまつわる井戸端会議を定期的に開催しています。赤ちゃんづれ、プレママさんもお気軽にどうぞ。私のこども活動のベースなのです。

週間長野にも連載している、子育て支援の団体です。この度、連載をまとめた本が出版されました。読みやすくて、心がホッとあったかくなる赤ちゃん/子育てアドバイスが載っています。オススメ、
毎月の事例検討をしたり、虐待防止パレードをされていたりと、県内の子ども虐待防止のシンクタンク的活動をされています。
Posted by usiki@しののい at 00:38│Comments(0)
│つれづれによしなしごと
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。