2011年09月12日

子ども劇場

 長野南部子ども劇場の「らくのう座・太鼓と踊りのワークショップ」に行ってきました!
(平成23年9月10日土曜日)
子ども劇場
 下氷鉋小学校の古~い、趣のある板張りの第一体育館で、豊作を祝う太鼓と踊りを観劇…観劇だけでなく踊りの練習も。
 元来お祭り男の息子は大独楽回しの時点でかなり興奮。みんなで壁塗り甚句を練習するところでオーバーヒートしすぎて私に怒られて、最後はちんやりしてしまいました。
 
 らくのう座さんは子ども劇場のパパ会員、ママ会員活動からスタートして20年になる山之内町の一座とのこと。「楽農…楽しい農業」「楽能…楽しい芸能」「楽脳…楽しい脳みそ」ーの思いが込められているとニュースの紹介にありました。
 「劇場に入れば年をとらないのよ!」とおっしゃっていました。なんて素敵な言葉!

福島県民謡 壁ぬり甚句 
youtube で見つけちゃいました。
→ http://www.youtube.com/watch?v=JspPCuecd7E
おさらいにいいかも(^^)。

ところで、子ども劇場とはなんなのでしょう??

親も、子どもも、一人の会員となって、手弁当で劇場づくりをしている活動です。
異年齢の子どもたちが群れて遊ぶ姿が、なんか自分の子どものころのような、大事なものを思い出すような感じです。


長野南部こども劇場ブログより引用させていただきますm(_ _)m
長野南部子ども劇場ブログ「なんぶっこ」http://nanbukko.naganoblog.jp/
*~★~*~★~*~★~*~★~*~★~*

子ども劇場とは

子ども劇場は生の舞台を鑑賞したり、
原始的な遊びをする会です。

会員が会費を出し合い、知恵を出し合いながら
みんなで運営する会です。

注:子どもたちの劇団ではありません

・舞台鑑賞
低学年鑑賞会か高学年鑑賞会(小学4年以上)のどちらかを選んで所属し、それぞれの鑑賞会に参加します。

・原始的とは!?
釘で作ったナイフや竹で作った食器を持って、キャンプをします。マッチやライターを使わずに火をおこして、ごはんを作ります。

・地域で集まって活動するサークルや、育児サークル(ぽけっとひろば)もあります。

*~★~*~★~*~★~*~★~*~★~*
引用おわり

こんな親子の手作り活動が、全国各地で行われていて、長野県内でも子ども劇場・おやこ劇場活動は
各地で行われているようなのです。


~v~v~v~v~v~v~v~
子どもの権利条約には
文化活動に参加する大切さがうたわれています。
文化と、芸術と、遊びと、子ども自身の存在がすごく近いところで混ざり合っている
子ども劇場の活動は効率や効果で測れないけれど、大切なものと感じています。

ユニセフ「子どもの権利条約」
http://www.unicef.or.jp/kodomo/nani/base/ba_bod.htm
子どもの権利条約 第31条「休み、遊ぶ権利」

子どもは、休んだり、遊んだり、文化・芸術活動に参加する権利があります。

~v~v~v~v~v~v~v~



同じカテゴリー(長野県内の子どもの活動)の記事画像
こども新聞コンクール
同じカテゴリー(長野県内の子どもの活動)の記事
 こども新聞コンクール (2011-10-16 07:39)
 中国研修 (2011-09-25 22:56)
 信州ずくだせ落語会 収入は義援金に 佐久 (2011-09-25 22:14)
 文化同好会 天竜川の漫画完成 文化祭で原画コピー展示 (2011-09-21 02:00)
 松川村の大和田神社 児童11人が神楽練習 将来の担い手に期待 (2011-09-21 01:56)
 福島の高校生とそば打ち体験 松商学園高校 (2011-09-21 01:54)

Posted by usiki@しののい at 22:56│Comments(0)長野県内の子どもの活動
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。