オンラインゲーム 未成年 仕組み知らず利用
以下、新聞記事の抜粋です
~~~~~~~~~~~~~~~
「オンラインゲーム スマホ普及で手軽に
県内 高額請求の相談増
未成年 仕組み知らず利用」
(平成23年9月25日信毎朝刊 第34面)
インターネットで離れた場所にいる人と対戦できる「オンラインゲーム」の利用料が高額になってしまった―との相談が、県内の消費生活センターで増えている。場所を選ばず手軽に利用できるスマートフォン(多機能型携帯電話)などの普及を背景に、未成年が課金の仕組みをよく知らないまま利用しすぎるなどして多額の請求を受けるケースが目立つという。県消費生活室は、料金についてよく理解し、未成年が利用する際は親と相談するよう呼び掛けている。
県内の消費生活センターに寄せられたオンラインゲームをめぐる相談は、2009年度が15件、10年度は28件。11年度も8月末までの5ヶ月間で13件が寄せられ、これら計56件のうち、未成年者の利用に関する相談は約4割に当たる23件となっている。
同室によると、県内のある男子高校生は昨年11月、パソコンでマージャンのオンラインゲームに登録したが、料金が対局の都度、加算される仕組みであることを知らず、1ヶ月分の利用料70万円を請求され、親が困って相談した。
別の男子高校生は、今年7月に会員制交流サイト(SNS)に登録。登録には料金がかからないため、サイトが提供しているゲームも無料だと思い込み、2ヶ月分の料金計4万円を請求されたという。
業界団体の「日本オンラインゲーム協会」(東京)によると、昨年の国内のオンラインゲーム利用者は延べ約8500万人、市場規模は2300億円余。(中略)
子どもの権利や契約問題に詳しい有吉美知子弁護士(長野市)は「親の同意を得ていない未成年者の契約は取り消しができるが、手続きは煩雑。親子できちんと相談してほしい」とアドバイスしている。
~~~~~~~~~~~~~~~
引用終わり
好き放題できるところから改めて制限をかけていくのはとっても大変。
購入前に親が勉強して、親子でよく使用ルールの相談の上、やれれば理想ですよね。
関連記事